メニュー 閉じる

LPとは? 
はじめてでもわかる!
LP(ランディングページ)の基本と活用方法

Webサイト制作やネット広告運用などの場面でよく耳にする「LP(ランディングページ)」という言葉。
なんとなく聞いたことはあっても、「ホームページと何が違うの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、LPの基本的な意味から、その役割・効果的な使い方・制作のポイントまでをわかりやすく解説します。

LP(ランディングページ)とは?

LPとは「Landing Page(ランディングページ)」の略で、直訳すると「着地ページ」。
ユーザーが広告や検索エンジン、SNSなどを通じて最初にアクセスするページを指します。

特にマーケティングの文脈では、「商品購入」「資料請求」「問い合わせ」「来店予約」など、特定のアクション(コンバージョン)を目的とした1ページ構成のWebページのことを指して「LP」と呼ぶのが一般的です。

つまりLPとは、「ユーザーに“行動してもらう”ことに特化したページ」
商品やサービスの魅力を1ページに凝縮し、訪問者の関心を引きながら、スムーズに申し込みや購入などのアクションへと導くことが主な役割です。

ホームページとの違い

よく混同されがちなのが「LP」と「ホームページ(コーポレートサイト)」の違いです。
どちらもWeb上に存在するページですが、その役割や構成には明確な違いがあります。

項目 ホームページ LP(ランディングページ)
主な目的 企業やサービスの情報を幅広く伝える 特定の行動(購入・問い合わせ)を促す
構成 複数ページに分かれている 1ページ完結型
導線設計 サイト内の自由な移動が可能 一方向に誘導し、迷わせない
情報の幅 全体像をカバー 1テーマに特化して深掘りする

たとえば、会社概要・事業内容・採用情報・ブログなどが集まったサイトは「ホームページ」。
一方、「○○商品の詳細を紹介し、購入ボタンに誘導するだけのページ」は「LP」です。

LPが注目される理由とは?

近年、多くの企業がLPを活用して広告や集客を行っています。なぜここまでLPが重視されるようになったのでしょうか?

1. コンバージョンに直結しやすい

LPは「迷わせない設計」が特徴です。
リンクを最小限にとどめ、ストーリー性を持たせながらユーザーの気持ちを動かし、最後にしっかりと行動を促す構成になっています。

そのため、訪問者が「情報収集」から「申し込み・購入」までの判断をその場でできるため、高いコンバージョン率が期待できます。

2. 広告との相性が良い

リスティング広告やSNS広告など、明確なニーズを持ったユーザーを対象に配信する広告とLPの相性は抜群です。
広告で興味を引き、LPで深掘りして、アクションを促すという流れが自然に成立します。

3. テストと改善がしやすい

1ページ構成なので、「見出しを変える」「ボタンの色を変える」などのA/Bテストがしやすく、結果を分析して改善しやすい点も魅力です。

LPに欠かせない構成要素とは?

効果的なLPを作るには、ユーザーの心理に沿って構成することが重要です。一般的に、以下のようなパーツがよく使われます。

ファーストビュー

最初に目に入る部分。
インパクトのあるキャッチコピーと視覚的に訴える画像で「このページは何のページか」「自分に関係がある」と瞬時に伝えます。

ベネフィット(得られる価値)

商品やサービスを使うことで、ユーザーがどんな悩みを解決できるのか・どんな未来が手に入るのかを明確に伝えます。

詳細説明

商品の特徴や仕組み、他社との違いなどを丁寧に解説し、ユーザーの疑問を払拭します。

お客様の声・実績

「実際に利用した人の感想」や「導入実績」など、信頼を得るための情報も重要なポイントです。

CTA(Call to Action)

「今すぐ申し込む」「無料で体験する」などのボタンやフォームを設置し、アクションへと導きます。
ユーザーの心理的ハードルを下げるために、限定特典や保証を添えるのも有効です。

LPを使うのに向いている業種・ケース

LPはさまざまな業種・サービスで活用されていますが、特に効果が出やすいのは以下のようなケースです。

  • 新商品のプロモーション
  • セミナーやイベントの申し込み
  • 資料請求・メルマガ登録
  • 店舗予約・来店誘導
  • オンライン講座・スクール集客

特に、単体の商品やサービスをしっかり訴求したいときに、LPは強力な営業ツールになります。

まとめ

LPとは、訪問者に特定のアクションを起こしてもらうことを目的に設計された、1ページ完結型のWebページです。
ホームページとは異なり、1つのテーマに絞って深く訴求することで、ユーザーの関心を高め、コンバージョンへとつなげる役割を持っています。

広告やSNSと組み合わせて使うことで、より高い効果を発揮します。
初めての方でもポイントを押さえれば、効果的なLPを作成することが可能です。

これからLPの導入を検討している方は、まずは自社の商品やサービスに合わせて「誰に何を伝えたいのか」を明確にし、ユーザーの視点に立った構成でページを設計することから始めてみましょう。

LP制作から広告運用までワンストップで対応可能です

株式会社GIGでは、LP制作はもちろん、リスティング広告の運用も承っております。
「ページは作ったけど集客がうまくいかない」「広告と連動した効果的なLPを作りたい」など、LP制作と広告運用をトータルでご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様の目的や課題に合わせた最適なご提案をさせていただきます!

お問い合せ
平日10:00
-19:00
友だち追加 LINEで無料相談