メニュー 閉じる

ホームページにおける【ヘッダー・フッター】とは?

役割・デザインのポイントを徹底解説!
ホームページを制作・リニューアルする際に欠かせない要素が「ヘッダー」と「フッター」です。
これらは全ページ共通で表示される重要な要素であり、ユーザーの操作性やサイトの信頼性にも大きく関わります。
本記事では、ヘッダー・フッターの意味や役割に加え、デザイン時に注意すべきポイントまでわかりやすく解説します。

●ヘッダーとは?

ヘッダーとは、ホームページの最上部に表示される共通領域のことです。多くのサイトでは、ロゴやナビゲーションメニュー、検索バーなどが配置され、「サイトの顔」としての役割を果たします。

▶ ヘッダーに含まれる主な要素

①サイトロゴ・タイトル

→ ブランドの認知向上、サイト全体の一貫性のために表示

②グローバルナビゲーション(メニュー)

→ サイト内の主要ページ(例:サービス・会社概要・お問い合わせ)へのリンク

③検索バー

→ サイト内検索でユーザー体験を向上

④コンタクト情報/SNSリンク

→ 電話番号やLINE、Instagramなどの外部リンクを設置

ヘッダーとは

●フッターとは?

フッターは、ページの一番下に位置するエリアであり、訪問者がスクロールの最後に必ず目にする場所です。法的情報や補足リンク、企業情報などをまとめて表示するのが一般的です。

▶ フッターに含まれる主な要素

①著作権表記(Copyright)

例:「© 2025 株式会社○○ All Rights Reserved」

②会社情報・連絡先

→ メールアドレス、電話番号、所在地など

③法的ページへのリンク

→ 利用規約、プライバシーポリシー

④サイトマップ・ナビゲーションリンク

→ 各カテゴリや主要ページへの補助的なリンク

⑤SNS・外部リンク

→ Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなどのアイコンリンク

フッターとは

●ヘッダー・フッターの役割とは?

★ヘッダーの役割

目的 内容
ナビゲーション サイト内をスムーズに移動できるようにする(メニューなど)
ブランディング ロゴやサイト名で認知度を高め、印象付ける
情報提供 ログイン状態や検索などユーザーに必要な機能を提供
一貫性 全ページで同じデザインを使い、UXを向上

★フッターの役割

目的 内容
補足情報の提供 ヘッダーでは収まりきらない情報を補完
法的情報の明示 著作権・利用規約・プライバシーポリシーなど
連絡先の表示 企業や担当者への連絡手段を明記
ソーシャル連携 SNSへの導線を設置し、拡散・再訪を促進

ヘッダー、フッターの役割

●ヘッダー・フッターのデザインで注意すべきポイント

★ヘッダーの注意点と対策

注意点 対策方法
情報を詰め込みすぎない シンプルで直感的な構成にする
ブランドを感じにくい ロゴ・カラー・フォントを統一して配置
ナビゲーションが分かりづらい 主要メニューを分かりやすく整理し、ドロップダウン活用
モバイル対応が不十分 レスポンシブ対応&ハンバーガーメニュー導入
見にくいフォント コントラストのある色と読みやすいサイズを採用
連絡先が探しづらい 右上など目立つ位置に設置
検索機能がない 検索バーを導入し、UX向上を図る

ヘッダーデザインを考えるときの注意点

★フッターの注意点と対策

注意点 対策方法
情報が多くて煩雑 カテゴリごとに整理し、レイアウトを工夫
サイト全体とデザインがバラバラ ヘッダーや本文とトーンを統一
フォントが小さすぎて読みにくい フォントサイズ・色のコントラストを適切に設定
重要リンクが見つけづらい 利用規約・会社情報などを明確に配置
モバイルでの表示が崩れる レスポンシブ対応し、縦並びレイアウトに調整
SNSリンクが分かりにくい 視覚的に目立たせ、適切な配置にする
フッターが大きすぎる コンパクトにまとめ、スクロールの妨げを防ぐ

フッターデザインを考えるときの注意点

●まとめ:ヘッダー・フッターは「見えない信頼」をつくる重要パーツ

ヘッダー・フッターは「ただの装飾」ではなく、ユーザー体験・ブランド認知・導線設計・SEOにも関わる重要な要素です。
サイトの印象や使いやすさは、こうした共通パーツの設計次第で大きく変わります。

株式会社GIGでは、ヒアリングをもとに、ヘッダー・フッターの設計からサイト全体の構成・デザインまでトータルで対応しています!
「初めてのサイト制作で何を載せればいいか分からない」
「もっと見やすく、使いやすいデザインにしたい」
そんなお悩みに、わかりやすく・的確にご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください!

お問い合せ
平日10:00
-19:00
友だち追加 LINEで無料相談